【入れ歯かインプラントか】どの治療法を選ぶ?違いや併用についても解説

Xアイコン
facebookアイコン
LINEアイコン
Index目次

歯を失ったときには、補綴治療が必要になる場合があります。補綴治療にはいくつかの方法があり、代表的なのが入れ歯インプラントです。

この記事では、入れ歯とインプラントの違い、それぞれのメリットとデメリット、併用の方法までをわかりやすく解説します。

入れ歯とインプラントの違いとは

入れ歯とインプラントは、どちらも失った歯の機能を取り戻すことを目的とした補綴治療です。しかし、構造や治療の進め方、費用、日常生活での扱いには違いがあります。

以下の表は、入れ歯とインプラントの主な違いをまとめたものです。

入れ歯 インプラント
装置の特徴 取り外し式 顎の骨に人工歯根を埋め込む固定式
手法 型取りと調整で作製、外科手術なし 外科手術を伴い、治療期間は長め
保険適用 適用されるケースが多い 原則保険適用外
メンテナンス 取り外して清掃可能 定期的な歯科でのケアが必須

入れ歯とは

入れ歯とは、歯を失った部分を補うために樹脂や金属で作られる取り外し式の義歯です。1本から数本を補う部分入れ歯と、すべての歯を補う総入れ歯に大別されます。

型取りを行い、患者さんの口腔内に合わせて作製されるため手術は不要です。多くの場合健康保険の適用を受けられますが、中には自費診療になる入れ歯もあります。咀嚼や会話を補助する目的で作製され、一般的な歯科医院で対応可能です。

インプラントとは

インプラントは、顎の骨にチタンなどの人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。固定式で、取り外しは原則できません。外科手術を伴い、治療には一定の期間を要しますが、完成すると取り外しの必要がなく、天然の歯に近い噛み心地が得られるのが特徴です。審美性への配慮も可能であるため、自然な見た目を取り戻したい方に選ばれる傾向があります。

両者で異なる点について

入れ歯とインプラントの大きな違いは、「取り外しができるかどうか」、「外科手術を伴うかどうか」にあるといえます。入れ歯は取り外して洗浄できるのに対し、インプラントは顎骨に固定されるため外すことはできません。また、入れ歯は通常外科手術は必要ありませんが、インプラントは外科手術が必須です。

また、治療期間も入れ歯が症例によっては2~3週間程度で完成するなど比較的短期間で済むのに対し、インプラントは骨と人工歯根が結合する時間が必要になるため、数ヵ月単位を見込む必要があります。

費用の違い

費用面でも、両者には差があります。入れ歯は自費診療のものもあるものの多くの場合で保険診療が可能で、保険適用なら1割もしくは3割負担で治療可能です。

一方、インプラントは原則として保険適用外であり、全額を患者さんが負担します。そのため入れ歯とインプラントでは費用の差があるケースがほとんどで、選択を左右する要素となるでしょう。

入れ歯のメリット

入れ歯は、費用面や身体的な負担の少なさといった利点があり、年齢や持病に関わらず幅広い方に適応できる点が特徴です。ここでは、以下の代表的なメリットを紹介します。

  • 保険が適用される場合がある
  • 外科手術の必要がない
  • お手入れがしやすい

詳しくみていきましょう。

保険が適用される場合がある

入れ歯の代表的なメリットとして、多くの場合健康保険が適用されることが挙げられます。保険診療を利用できる場合、自己負担は1〜3割に抑えられ、比較的少ない費用で治療を始められるのが特徴です。

費用を理由に治療を検討しやすい選択肢のひとつであり、まずは入れ歯で機能を回復する選択が現実的となります。特に高齢者や複数本の欠損がある方にとって、経済的な条件に応じて検討できる治療法といえるでしょう。

外科手術の必要がない

入れ歯は型取りや調整を経て作製されるため、外科手術を受ける必要がありません。全身疾患を抱えている方や、外科的な処置に伴うリスクを避けたい方にとって、選びやすい方法といえるでしょう。また、治療期間も比較的短く、通院回数も少なく済むことが多いため、通常の生活を維持しながら機能回復を図りやすいともいえます。

お手入れがしやすい

入れ歯は取り外して洗浄できるため、日常的なケアがしやすい点もメリットです。専用の洗浄剤や歯科医院での定期的なチェックを組み合わせれば、清潔な状態を維持しやすく、口臭の軽減や感染リスクの低減にもつながるでしょう。

日常的なケアで比較的衛生的に使用できます。

入れ歯のデメリット

入れ歯は幅広く利用されている治療法ですが、使用していくうえで不便さや制約となる点があることに注意が必要です。代表的なものとしては、次のような点が挙げられます。

  • 定期的な交換が必要
  • 保険外になる入れ歯もある
  • 咀嚼力や見た目の問題を感じるケースも

定期的な交換が必要

入れ歯は長期間の使用によって摩耗や変形が生じ、口腔内でのフィット感が徐々に低下していくことがあります。顎の骨や歯ぐきは加齢とともに状態が変化するため、数年ごとに調整や新しい入れ歯への交換が必要になるのが一般的です。

そのため、一度作れば一生使えるわけではなく、定期的なメンテナンスや作り直しを前提として考える必要があります。

保険外になる入れ歯もある

多くの入れ歯は保険適用内で作製できますが、素材や設計によっては自費診療となる場合もあります。例えば、金属床義歯や、薄く軽量で装着感や審美性に配慮されたタイプは保険が使えないことも少なくありません。

自費診療を選べば耐久性などが期待できる一方で、費用は全額自己負担となる点には注意が必要です。

咀嚼力や見た目の問題を感じるケースも

入れ歯は噛む力が天然歯に比べて弱く、硬いものや弾力のある食品を食べにくいと感じる方もいます。また、会話中に動いたり外れたりする不安があるほか、見た目に違和感を覚えるケースも少なくありません。

特に保険診療の入れ歯は装着感や見た目にはそれほどこだわれないことも多いため、不満を抱くケースも出てくる可能性があります。

インプラントのメリット

インプラントは、失った歯を補う方法の中でも自然な噛み心地や見た目を再現しやすい治療です。費用や手術というハードルはあるものの、その分、以下のようなメリットがあります。

  • 適切なケアで長期的に使える可能性がある
  • 天然の歯に近い見た目と感触が得られやすい
  • 他の歯に負担をかけにくい

これらの特徴について、順に解説します。

適切なケアで長期的に使える可能性がある

長期的に使える可能性が高いことが、インプラントのメリットです。 顎の骨に人工歯根を埋め込み骨と結合させて固定する仕組みのため、適切なブラッシングや定期的なメンテナンスを続けることで長期間使用できるケースも少なくありません。

チタンやセラミックといった使用される素材の特性から強度が高く、咀嚼機能を長期間にわたり維持できる傾向があるのもインプラントのメリットといえます。

天然の歯に近い見た目と感触が得られやすい

インプラントの人工歯は色や形を調整できるため、周囲の歯と自然に調和しやすい傾向があります。また、 骨に固定されるため安定性の面から食事や会話を安心して行いことができ、天然歯に近い見た目や噛み心地を得られやすい、という点もインプラントの特徴といえるでしょう。

他の歯に負担をかけにくい

インプラントは治療部位だけで噛む力を受け止める仕組みで、多くの場合周囲の健康な歯を削ることはありません。そのため周囲の健康な歯へのダメージが生じにくいという特徴があります。

健康な歯にできるだけ負担をかけずに補綴治療をしたいと考えたときの、ひとつの選択肢になるでしょう。

インプラントのデメリット

インプラントには多くの利点がありますが、注意すべき点も存在します。主なデメリットは以下のとおりです。

  • 費用は全額自己負担
  • 外科手術が必須
  • インプラント周囲炎のリスク

費用は全額自己負担

インプラント治療は、原則として保険が適用されない自由診療です。そのため費用はすべて自己負担となり、1本あたり30~40万円程度が目安とされることもありますが、総額は本数や骨の状態、使用する材料などによって大きく異なります。治療を開始する前に、必ず歯科医院で詳細な見積もりを確認することが欠かせません。

また、歯科医院によって価格設定も異なります。

外科手術が必須

インプラントでは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、外科手術は必須です。 そのため持病や骨の状態によっては治療が難しい場合もあり、全身の健康状態に応じて適応を判断する必要があります。

また外科手術には少なからず身体的な負担もかかるため、治療を受ける際には歯科医師による事前の検査や説明を通じて、手術に関するリスクや注意点を十分に確認することが重要です。

インプラント周囲炎のリスク

インプラント自体は人口歯であるため虫歯にはなりませんが、周囲の組織が細菌感染を起こすことがあります。 これをインプラント周囲炎といい、何もしないでいると歯周病と同じように骨の吸収や脱落の原因になる可能性が否定できません。

インプラント周囲炎を防ぐためには、毎日の丁寧なブラッシングと歯科医院での定期的なメンテナンスが大切です。

入れ歯とインプラントを併用する方法もある

補綴治療は入れ歯とインプラントを単独で選ぶだけでなく、両者を組み合わせる方法も存在します。代表的なのがインプラントオーバーデンチャーと呼ばれる治療です。

  • インプラントオーバーデンチャーとは
  • インプラントオーバーデンチャーのメリット・デメリット

それぞれ、詳しく説明します。

インプラントオーバーデンチャーとは

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に埋め込んだ数本のインプラントを支えとして、その上に入れ歯を装着する治療法を指します。入れ歯とインプラントの両方を組み合わせる形で行われるため、単独の入れ歯よりも安定性が確保しやすいのが特徴です。

インプラントが入れ歯の固定源となることで、装着時のぐらつきや外れやすさ、噛みにくさといった不具合が軽減され、より快適に使用できる可能性があると考えられています。

インプラントオーバーデンチャーのメリット・デメリット

インプラントオーバーデンチャーのメリットとしては、入れ歯の安定性が向上し、咀嚼や会話時の使用の安定化が期待できる点が挙げられます。 また、使用するインプラントの本数が少なくて済むため、すべてをインプラントで補う場合に比べて費用や身体的な負担を抑えられる傾向がある点もメリットといえるでしょう。

一方で、デメリットとしては全額自己負担になることや、インプラントを埋め込むため外科手術が必要になることが挙げられるでしょう。さらに、構造が複雑になるぶん、メンテナンス方法を誤るとインプラント周囲炎や入れ歯の不具合につながるリスクもあるため、専門的な管理が重要です。

どの治療法を選ぶか悩んだときは

入れ歯・インプラント・併用治療にはそれぞれ特性があるため、どれを選ぶべきかは一概に決められません。判断の目安として、費用・メンテナンスのしやすさ・フィット感や耐久性といった観点から整理すると、自分に合った治療法を検討しやすくなります。

  • 費用から考える
  • 手軽さやメンテナンスのしやすさで考える
  • フィット感や耐久性から考える

これらの観点について、以下で順に解説します。

費用から考える

入れ歯は保険適用が可能となる場合があり、初期費用が抑えられるケースもある一方、インプラントは原則自費診療で費用負担が大きく感じられる場合もあります。

それぞれの方法の特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、予算感や費用対効果で選ぶことが大切です。

手軽さやメンテナンスのしやすさで考える

日常のケアや通院頻度も、選択の基準のひとつになります。 入れ歯は取り外して洗浄できるため清掃はしやすい反面、定期的な調整や作り直しが必要です。

インプラントは取り外す必要がなく比較的長期の使用が可能ではありますが、インプラント周囲炎のリスクがあり、正しいセルフケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。ライフスタイルや自身の性格を考慮したうえで、自身に適した方法を選ぶといいでしょう。

フィット感や耐久性から考える

入れ歯とインプラントではそれぞれ特徴が異なるため、フィット感や耐久性を判断基準とするのもひとつの方法です。

インプラントは顎の骨に直接固定されるため比較的安定感があり、比較的長期間使用できる傾向があります。費用は全額負担となりますが、耐久性や装着感を重視する、というのであればひとつの選択肢になる可能性もあるでしょう。

また、フィット感と耐久性、価格面でのバランスからインプラントオーバーデンチャーも視野にはいってくるかもしれません。

まとめ

入れ歯とインプラントは、いずれも失った歯を補う代表的な補綴治療です。入れ歯は保険が使用できるケースが多く手術を伴わない、インプラントは天然の歯に近い噛み心地や見た目が期待できるなど、それぞれ特徴は異なります。また、両者を組み合わせたインプラントオーバーデンチャーという治療法もあり、患者さんの状態や希望に合わせて選択肢が広がりつつあるといえるでしょう。

どの治療法を選ぶべきかは一人ひとり異なり、費用、ライフスタイル、口腔内の状態を総合的に考えることが大切です。最終的には歯科医師と十分に相談し、それぞれの治療法のメリット・デメリットをよく理解した上で、自身に合った方法を見つけることが望まれます。

治療法の検討にあたっては、信頼できる歯科医院に出会うことも欠かせません。地域や条件に合った歯科医院を探したい方は、以下の「ベストチョイス」を活用すると便利です。歯科医院の情報が整理されており、比較検討しながら自分に合った歯科医院を見つける手助けとなるでしょう。

以下でご紹介するページでは、入れ歯で悩んでいる方に向けた歯科医院の一覧を、参考情報として掲載しています。情報収集の一環としてご利用ください。

関連記事:日光市で入れ歯に対応!おすすめの歯科医院5院

ベストチョイス編集部
ベストチョイス編集部

「best choice(ベストチョイス)歯科 byGMO」は、検索機能を使って地域と診療内容を絞り込み、ベストな歯科医院を探せるポータルサイトです。
一般歯科、小児歯科、審美治療、矯正治療など、ご自身にとって今必要な治療を最適なクリニックで受けることができます。