高校生の歯列矯正の費用は?支払い方法や安く抑えるコツを解説

高校生の歯列矯正の値段は、永久歯が生えそろった大人と同様の治療を行うため、基本的に大人と同額です。
この記事では、矯正方法別の費用相場から、支払い方法、費用を抑えるコツまで、高校生の矯正費用に関する情報を網羅的に解説します。
【この記事でわかること】
- 矯正方法別の値段と総額の内訳
- 保険適用や医療費控除の利用可否
- 高額な費用の支払い方法と負担を減らす工夫
- 費用を抑えるための具体的な方法
- 高校生で矯正を始めるメリット
高校生の矯正費用はいくら?種類別の値段と総額の内訳
この章のまとめ!
高校生の矯正費用は大人とほぼ同額で、総額は30〜170万円が目安です。治療費以外に検査料や調整料などもかかるため、総額で考えましょう。
矯正費用は、治療の範囲や用いる装置によって大きく変動します。ここでは、種類別の値段と、見落としがちな費用の内訳を詳しく見ていきましょう。
矯正方法で変わる値段の目安
ワイヤーやマウスピースなど、矯正方法ごとに値段は異なります。また、前歯だけを整える「部分矯正」か、全体の噛み合わせを治す「全体矯正」かによっても費用は大きく変わります。
以下の表で、ご自身の希望に近い費用の目安を確認してみてください。
矯正方法 | 部分矯正の値段 | 全体矯正の値段 |
---|---|---|
マウスピース矯正 | 30万~50万円 | 80万~100万円 |
ワイヤー矯正(表側) | 30万~60万円 | 70万~100万円 |
ワイヤー矯正(裏側) | 40万~70万円 | 120万~170万円 |
高校生の矯正は、永久歯がすべて生えそろった状態で行う「第二期治療」にあたります。基本的に大人と同じ治療内容で、使用する装置や治療期間も大きく変わりません。そのため、費用も大人とほぼ同額になることが多いです。
治療費以外にかかる費用の内訳
矯正治療では、装置の費用以外にも様々な追加費用が発生します。治療前のカウンセリングや精密検査、治療中の調整料、治療後の歯並びを維持する保定装置(リテーナー)代などです。
下記の表は治療段階で発生する費用の主な項目です。
治療段階 | 主な費用項目 | 費用の目安 |
---|---|---|
矯正前 | 相談料、精密検査・診断料 | 約3万円〜5万円 |
矯正中 | 調整料・管理料 | 1回あたり約3,000円〜1万円 |
矯正後 | 保定装置(リテーナー)代、保定観察料 | 約2万円〜6万円 |
高校生の矯正で使える?保険適用と医療費控除の話
この章のまとめ!
審美目的の矯正は保険適用外ですが、国が定める特定の疾患や顎変形症と診断されれば適用されます。また、治療目的であれば医療費控除の対象となります。
公的な制度をうまく活用すれば、高額な矯正費用の負担を軽減できる可能性があります。ここでは、保険適用と医療費控除について正しく理解しましょう。
歯科矯正で保険が適用される特殊なケース
歯列矯正は、基本的に審美目的と見なされるため自費診療です。しかし、国が定める先天性の疾患が原因の噛み合わせ異常や、外科手術が必要な「顎変形症」と診断されたときは保険が適用されます。詳しくは、専門の医療機関へご相談ください。
参照: 公益社団法人 日本矯正歯科学会
医療費控除の対象になる条件と申請のポイント
審美目的ではなく、噛み合わせの改善など「治療目的」の矯正であると歯科医師に診断されれば、医療費控除の対象になります。本人または生計を共にする家族の年間医療費が10万円を超えた際に、確定申告をすることで税金の一部が還付される制度です。
【保護者向け】高額な矯正費用、どうやって支払う?
この章のまとめ!
支払い方法には一括払いのほか、分割払いやデンタルローンがあります。高額な費用をどう支払っていくかは、大きな課題です。
主な支払い方法の種類と特徴
支払い方法には主に3つの選択肢があり、それぞれにメリットと注意点があります。ご家庭の状況に合わせて最適なものを選べるよう、以下の表で詳しく比較します。
支払い方法 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
一括払い | 金利や手数料がなく、支払総額が最も安くなる | 一時的な金銭的負担が非常に大きい |
院内分割払い |
|
支払い期間が短めなため、月々の支払額が高くなることがある |
デンタルローン |
|
|
保護者の方が費用負担を抑えるためのコツ
保護者の方は、まず医療費控除が利用できないか確認しましょう。また、デンタルローンを利用するなら、事前に返済シミュレーションを行い、無理のない計画を立てましょう。
クリニックによっては家族割引制度などを用意しているところもあるので、確認してみて下さい。
【ご本人向け】費用を抑えたい人へ。利用できる制度や選び方
この章のまとめ!
費用を抑えるには、学割プランの活用や、比較的安価な部分矯正・表側矯正を選ぶ方法があります。モニター制度も選択肢ですが、条件の確認が必要です。
少しでも費用を抑えたいと考えるのは自然なことです。ここでは、高校生が利用できる可能性のある制度や、費用を意識した矯正方法の選び方を解説します。
主な方法は以下の3つとなります。
- 学割プランのあるクリニックを探す
- 費用が抑えやすい矯正方法を選ぶ
- モニター制度を利用する
学割プランのあるクリニックを探す
クリニックや矯正ブランドの中には、学生証を提示することで割引を受けられる「学割プラン」を用意しているところがあります。
特に、全国展開しているマウスピース矯正ブランドなどで見られる制度です。希望するクリニックに学割がないか、事前に確認してみましょう。
費用が抑えやすい矯正方法を選ぶ
矯正方法の選択でも費用は変わります。一般的に、目立ちにくい裏側矯正より表側矯正、奥歯まで動かす全体矯正より前歯などを中心とした部分矯正の方が、費用を抑えられる傾向にあります。
ただし、ご自身の歯並びが部分矯正で対応可能かどうかの診断が必要です。
モニター制度を利用する
症例写真の提供などを条件に、通常より安い価格で治療が受けられるモニター制度を募集しているクリニックもあります。
募集は不定期で、歯並びの状態などの適用条件が定められていることがほとんどです。利用を検討する際は、条件をよく確認しましょう。
高校生で矯正を始めるメリット
この章のまとめ!
高校生は骨が柔らかく歯が動きやすいため、治療期間が短くなる可能性があります。また、多感な時期にコンプレックスを解消できるメリットは非常に大きいです。
費用面に目が行きがちですが、高校生の多感な時期に矯正を始めることには、値段以上に得られるものがあります。
主に以下の3つが大きなメリットとなります。
- 骨が柔らかく、歯が動きやすい
- 虫歯や歯周病のリスクを減らせる
- コンプレックスを解消し、自信が持てる
それぞれ詳しく解説します。
骨が柔らかく、歯が動きやすい
成長期にある高校生は、成人と比べて骨の代謝が活発で柔らかいため、歯がスムーズに動きやすいという利点があります。このため、成人してから矯正を始めるよりも、治療期間が短くなる可能性があります。
虫歯や歯周病のリスクを減らせる
歯並びが悪いと、歯が重なった部分に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。若いうちに歯並びを整えておくことは、清掃しやすい口内環境を作ることにつながり、将来にわたるお口の健康を守るための大切な自己投資と言えるでしょう。
コンプレックスを解消し、自信が持てる
歯並びは見た目の印象に大きく影響するため、気になることがあると思います。矯正治療によって口元に自信が持てるようになると、笑顔が増え、学校生活や友人関係にも良い影響を与えます。
まとめ
高校生の歯列矯正は、決して安い買い物ではありません。値段の内訳や支払い方法を親子でしっかり理解し、話し合うことが大切です。
また、費用面だけでなく、将来の健康や自信につながる大きなメリットも考慮し、後悔のない選択をしてください。
【この記事の要点】
- 高校生の矯正費用は大人とほぼ同額で、総額30〜170万円が目安。
- 治療費の他に、検査料・調整料・保定装置代などがかかる。
- 治療目的と診断されれば、保険適用や医療費控除の対象となることがある。
- 支払い方法は分割払いやローンもあり、親子で協力して計画を立てることが大切。
- 学割や部分矯正などを選ぶことで、費用を抑えられる可能性がある。
以下でご紹介するページでは、矯正歯科を探している方に向けた歯科医院の一覧を、参考情報として掲載しています。情報収集の一環としてご利用ください。
- 北海道
- 東北
- 関東
- 中部
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州